本当の勉強を追求する!
大谷塾

 入塾案内  春期講習  判定模試  体験学習  特徴・指導方針  指導実績  大谷先生  所在地

メニューへ↓

ホーム頭がよくなる話(目次)   第7回   第9回 ≫ 第8回

大谷先生の「頭がよくなる話」

 ◆第8回◆ マッスル記憶法!

勉強は机の前に座って集中して行うものという考えは間違っていませんが、記憶の強化法についてはそれだけではありません。
筋肉を動かしながら学習することで記憶が強化されるということをご存知ですか?

大谷先生の「頭が良くなる話」 第8回 マッスル記憶法(上田市 小学生 中学生 高校生 学習塾 進学塾)

ある中学生にこんな学習法を提案してみました。
部屋の中をウロウロしながら英語の教科書を読もう。
なぜこんな提案をしたかといいますと、緊張しやすいタイプの子は筋肉が硬直しているため、
からだの血流がよくないのです。
学習する上でも不利な状態にあるので、筋肉を動かすことで血流をよくさせるのです。
初めは嫌がっていましたが、部屋の中を一緒にウロウロ歩きながら英文を読み続けました。
これを繰り返していると、生徒からこんなことを言われました。
「前は英語が嫌いだったんだけど、歩きながらやっているとそんな気持ちにならないね」
そして、単語がなかなか頭から出てこない状態だった生徒が、いくつもの単語を口に出すことができるようになったのです。
生徒がいうには、「歩きながらやっているほうが頭に入る」らしいのです。
これがマッスル記憶法の効果なのです!
勉強は机の前に座って行うだけでなく、家の中をウロウロしながらでも効果があるのです。
じっとしていると眠気に襲われやすいタイプのお子さんには、この学習法は効果的です。
歩きながら眠ることはほとんどないため、学習効果がかなりアップします。
ただ注意してもらいたいことは、学校の授業中にこれを行わないでください。
先生と一緒に全員でやるならよいのですが、教室の中をひとりでウロウロしたのでは先生や他の人にも迷惑です。
お家で勉強する時に、マッスル記憶法を取り入れてみてください。
勉強はからだを動かしながら行うのも効果的ということで、いろんな動きを試してみると楽しく勉強できますよ。

 第7回へ(柔軟体は学習体) <  目次  > 第9回へ(耳で記憶・ひたいで思考)

ページの先頭へ↑

 

大谷塾: 長野県上田市中之条553−1

電話: 0268−21−1188 いいハハ / いいパパ

お気軽にお問い合わせください。 メールでのお問い合わせはこちら


ホーム 

 答え

入塾案内 

 大谷先生

体験学習 

 取材記事

特徴・指導方針 

 勉強の仕方

指導実績 

 頭がよくなる話

春期講習 

 所在地

夏期講習 

 駐車場・駐輪場

冬期講習 

 最寄駅

判定模試 

 個人情報保護

申し込み手順 

 リンク集

サイトマップ 

 お問い合わせ

大谷塾ドットコム www.ohtani-juku.com


Copyright© Ohtanijuku All rights reserved.